Sponsored Link
キャンパスでもいよいよ就活が始まる季節になってきたとか、一歩出遅れてしまっているのではと感じることもあるかもしれません。実際周りの友人もそわそわし始めているみたい。でも面と向かってどう?って聞きづらいのも事実。なかなか情報も集まらないですよね。そもそも”就活”って何をどう始めていったらいいのかわからなかったりします。そんな就活が初めての学生さんへ向けて、普段支援させていただいている立場から何をやったらよいのか基本の「き」からお伝えします。
具体的な手順とは
新卒学生で3年生も終わりになってくると就活の雰囲気になってきますよね。でも何をどこから手を付けていったらよいのかまったくの手探り状態の方もいることでしょう。まったく一から始めるとして就活の具体的な手順を概説してみます。まず大きくみてA準備段階とB活動段階があります。そこからはじまりです。
A 準備すべきこととは
まずAの準備段階としてやることは、2つ。1 自分がどんな仕事や生活を望むのかといった方向性をはっきりさせる
2 応募に向けた具体的な準備をする
です。以下詳しく説明します。
1 自分がどんな仕事や生活を望むのか方向性を明確にする
同じ働く・生活するにしても、自分にとって良きもの、良き将来を描きたいものです。そう考えたときに自分がどんな仕事や生活を望むのかといった方向性を「ある程度」ハッキリさせることはとても重要なこと。またこれを明確にすることで、とても就活がしやすくなり、良い就活になりますね。そのためには、よく言われるように「自分自身を理解すること」。そう、いわゆる「自己分析」をすることが大切になってきます。
自己分析については何か本を一冊取り組んでみることからでしょう。ある程度自分なりに基準がわかれば、それをもとに、仕事、企業・業界研究をしてみることです。「自分が働くイメージがつくよう」取り組むことがコツです。
また世の中の仕事を理解することも大切です。自分が何を望むのかといった内面のことだけではなく、外の世界、つまり世の中に目を向けることも、特に若い方には有効です。世の中の「仕事を理解すること」が大切。つまり、仕事や企業、業界を研究する。
自分が一体日々どんな風に過ごすのか、それをどんな環境でするかといったことはあまり重要視されていないように思います。しかし、自己分析同様に重要なことです。この中にはインターンシップなども含まれてきます。
自己分析や業界研究については各学校が、事前にガイドブックを配布していたり、講義やセミナーを開催していますが、これらを上手に利用しましょう。でももし参加していないとしても、大丈夫、自分でやっていけばよいものなのです。
2 応募に向けた具体的な準備をする
そして応募に向けて実作業的な話になります。それはエントリーシートや履歴書といった提出書類の準備、筆記試験や適性検査に対する準備、そして面接に対する準備です。提出書類を出す必要がありますが、ただいきなり書類に向き合っても徒に苦労してしまうものです。書類としてまとめる前に、しっかりと「ネタだし=経験の振り返り」が重要です。
子どものころから中学、高校、大学や専門学校といった時間に合わせて、どんな活動をしそこで、どんなことを心がけたり工夫を凝らしたのかといったことを振り返りましょう。
面接については、対策すべきことに個人差があるので、その準備にも個人差がありますが、およそいえることは、どのように立ち居ふるまうか(面接マナー)、聞かれることにどう答えやり取りするか(想定問答の準備)、そして面接の練習です。
<A準備段階>
これらはある種キリがないものなんです。だからある程度できたら次に進むこと、そして修正し、常にブラッシュアップしてゆくとよいですね。あまりこだわり過ぎても進まないですよね。- 自己理解・自己分析 + 仕事/企業・業界研究 ⇒ 方向性
- 筆記試験/適性検査の準備 ⇒ 応募書類の準備 ⇒ 面接試験の準備
これらの準備は、次の活動段階でも並行しながら進められるものでもあります。しかし、まずはしっかりと準備をして実際の活動に臨みたいものですね。
Sponsored Link
B 就活ってどんな活動をするの
次にBの活動段階についてです。ここからがいわゆる就活でしょうか。新卒学生の場合には次のようになってきます。<B活動段階>
まずリクナビやマイナビなどの就活サイトへの登録、また就活支援システムがある学校なら、それへの登録もした方がいいです。そして会社説明会へのエントリーとその参加をします。- 就活サイトや学校の就活支援システムへの登録 ↓
- 会社説明会へのエントリー ↓
- 会社説明会への参加 ↓
- エントリーシートや履歴書の提出 ↓
- 書類選考・適性検査等による選考 ↓
- 面接試験 ↓
- 内定
この会社説明会への参加が、事実上に会社へのアプローチの始まりです。ここから、エントリーシートの入手をして提出をしたり、履歴書の提出が求められてくるんです。
また適性検査や小論文・作文などの筆記試験があります。適性検査は、国語や数学などの能力検査と性格検査をあわせたようなものでSPIが有名ですね。小論文・作文も、学術的なものが求められているのではなく、あくまで志望動機やPRといったことを書くことになります。
ここら辺の進め方については、各企業によってその手順は変わってきますが、やることはだいたい同じです。
これらの選考を通過していくと、いよいよ面接試験。面接も集団面接、グループディスカッションや個人面接などいくつかの種類があって、数回の面接試験を経て、内定となります。
いつからエントリーが始まり内定がでるのか、といった時期のことは、残念ながら、毎年流動的です。そこが悩ましいことではありますね。
毎年10月1日には各企業で内定式を行うので、この時点で基本的には就職が決まります。こういっては何ですが、でもここで決まらなくてもまだまだ募集をかけている企業はありますのでご安心を。
内定したあとも、各企業で、入社前研修があったりしますね。そして4月には晴れて入社です。
これらのことをしていくことになりますが、各々のステップで知識やスキルがあります。そしてなにより自分自身と対話をしながら就活を進めていくことがポイントなのです。
意識したいこと
また大事なことのひとつは、これらのプロセスが直線的に進むものではないということ。途中でうまくいかずまた、エントリーに戻ってしまったとか、方向性が変わってやり直しなど生じることもあるでしょう。しかしそれは「すごろく」のようにその手順が戻ってしまったのではありません。直線的に進むのではなく”らせん的に進むもの”と考えましょう。
そう、すごろくが戻るのではなく、らせん的にもどり、経験値が増えた分、少し高いところから新たな認識でみるのです。以前とは違う自分に出会えることでしょう。
少し緊張してしまうかもしれませんね。でもご安心ください。就活は、学生さんも各企業組織もともに、お互いを理解し、一緒にやっていきましょうということを確認しあう活動なのです。いたずらに背伸びせず、自然体で臨めばよいのです。
このサイトや、皆さんの持っている資源例えば、各学校のキャリアセンターなども積極的に活用しながら取り組んでいきましょう。
まとめ
学生の方の就活のやり方をまとめます。<A 準備段階>
やることがいっぱいあって大変に感じてしまった人もいるかもしれません。でも何より自分自身がどんな仕事に就きたいのか、生活に望むことなどを考え明確にしていくプロセスなんです。これらを経て就職することが、自分にとっても幸福につながる活動となるはずです。- 自己理解・自己分析 + 仕事/企業・業界研究 ⇒ 方向性
- 筆記試験/適性検査の準備 ⇒ 応募書類の準備 ⇒ 面接試験の準備
- 就活サイトや学校の就活支援システムへの登録
- 会社説明会へのエントリー
- 会社説明会への参加
- エントリーシートや履歴書の提出
- 書類選考・適性検査等による選考
- 面接試験
- 内定
就活は社会や自分を知り、成長につながるとてもよい機会です。社会は皆さんのことを喜びを持って待っています。
ご参考に。
最後までご覧頂いてありがとうございます。
Sponsored Link